
ご心配頂いてたようで恐縮です。
現地に行けば大将が探鳥中、一緒に探し直ぐに見つかりましたわ。これが大阪城公園初のトンボ、マユタテアカネ。
お隣には最近の常連さん、マイコアカネも。

いやいや、ここへ来てこんな出会いがあるとは。
観察前半、夏の間も熱心にトンボや蝶も観察してはる常連さんの女性バーだーさんと出会う、先週はアキアカネを撮影、昨日はこのマユタテアカネを発見。脱帽でんな、実際。
野鳥の情報は「元山裕康のこんなん出てます」をご覧頂き、チョイと寂しい状況でんなぁ、ほんま。ワシからの追加は飛騨の森でオオルリ♀の観察情報。ってとこですわ。
でもって、このままトンボといきまっか!って言うても上記以外に変わったこともなく、真夏にピークを迎えるタイワンウチワヤンマ、シオカラトンボが若干減少、その代わりウチワヤンマが東外堀で2匹。
ウスバキトンボと思われるトンボが西の丸庭園の芝生で多数飛んでたと聞く。
北外堀では久々のアオモンイトトンボ♀。盛夏前にはよく見かけるけど真夏はあまり確認出来んのはそんな生態なん?
ほなっ、今日のトンボといきまっか!
シオカラトンボ・ウチワヤンマ・タイワンウチワヤンマ・ウスバキトンボ・マユタテアカネ・マイコアカネ・コノシメトンボ・アオモンイトトンボ・
今度は蝶やけど・・・
おかしい、なんかおかしいぞ〜、今年は。そろそろ一年で最も多く観察できるアオスジアゲハ、今日はたったの4頭ですわ。おかしいぞ〜、これは。

これまでの観察で盆明けから徐々に増加、8月下旬から9月上旬にかけてドッと増えるはずの本種、なんだかそんな気配おまへんもんなぁ、実際。どうなってるんやろ?
まっ、たまたま今日は少なくって次回の観察時には一気に増えてるかもしれまへんが、なんだかおかしいなぁ〜???
一番櫓と梅林ではルリタテハ。人工川ではキマダラセセリ。ゴマダラチョウも梅林で。そんなとこかな、あとはこれと言ってっ感じですわ。
朝は影が長くなり、夕方は日の暮れるのがずいぶん早くなりましたな。もみじ園ではアキノノゲシも咲き始め、

ゆっくり、少しずつ季節が進んでるって感じでんな。
一気に秋にってほしいけど、まだまだそんなわけにはいきまへんなぁ。
ほなっ、今日の蝶といきまっか!
モンシロチョウ・アオスジアゲハ・ルリタテハ・ゴマダラチョウ・キマダラセセリ・ベニシジミ・ツバメシジミ・ヤマトシジミ・