観察開始から暫くして晴れ間が広がる、作戦大成功!は、ええけど風が強いなぁ、こりゃ〜。行く先々で枯葉が横切る。昨夜未明の雨のせいか音楽堂西通路は桜の落ち葉色に染まってましたわ。

この強風で更に落葉が進みまっしゃろ。冬の足音がもうそこまで。
この一週間で何だか様子がゴロッと変わった印象。先週まではどこを歩いても何かしら賑やかやったけど、今日は風に揺られた木々がざわめき、鳥の声は殆ど聞こえず。
観察終盤、豊国神社裏でキクイタダキ2羽、エナガ6羽、シジュウカラ2羽、コゲラ1羽の群れが西から東へ疾風の如く通過。写真撮るどころやおまへん、数えるのが精一杯。
群れの通過後、そこでムシクイ居ましたでと高齢の男性。自宅は近所、堺の病院に行ってその足でここに来たと。
話を聞けば10年程前鳥見をしようと双眼鏡とカメラと図鑑を購入したが暫くは手を付けず。散歩がてら大阪城公園に足を運び最近野鳥に目を向けるようになったと。
しまってあった双眼鏡を取り出し本格的に鳥見を始めるとの事。なんと御年80才のおじいさん、60の手習いとは良く言いまっけど、80才になって尚新たな挑戦。
今日みたジョウビタキや

ムシクイを

メモに書き込み帰宅後図鑑やネットで確認してみると。いやぁ〜、尊敬ですわ、実際。
ワシの大阪城公園歩き、80まで続くやろうか、その前にまず80まで元気に生きてるかが問題。
●ムシクイ:上記豊国神社天端で1羽。メボソムシクイかオオムシクイかは?
今日見た夏鳥はこの1羽だけ。
●チョウゲンボウ:観察開始間もなく、NHK上で10羽程のカラスにもみくちゃされた1羽。府警本部、府庁上空を北へ逃げ延びやっと落ち着いた感じ、8:31。
8:40、再びNHK上空をチョウゲンボウ。もみくちゃにされるのに戻ってきたん?今度はゆっくり東へ飛翔。
●ハイタカ:飛騨の森で大将と出会う。
昨日の塒入時刻 今朝の塒立時刻
2号 17:13 6:22
3号 17:08 6:21 若干3号の方が早寝早起き?
★2号はお目覚めのあと、天端に居たアオバトに向かって一直線、捕獲は出来なかったとのこと。その後も飛騨の森で11:09まで居り、スズメを補食したとのこと。
★3号はいつも通り直ぐさま飛騨の森を離れ天守閣方向へ飛翔との事。
●アオバト:飛騨の森2羽。
●ルリビタキ:昨日の♂は早朝から見られず、入れ替わって♀型1羽。
●キクイタダキ:豊国神社裏2羽。
●アトリ:太陽広場東の森5羽。
●シロハラ:一番櫓2羽、修道館裏1羽。
●ジョウビタキ:声を含め各所計7羽。♀の姿は見てまへん。
●アオジ:音楽堂西通路♂2羽。
●モズ:もみじ園で高鳴き。
●エナガ:豊国神社裏6羽、多聞櫓入ったところで6羽。
●ウグイス:飛騨の森、修道館裏。
●ハクセキレイ:各所計12羽。
●キセキレイ:北外堀1羽。
では水鳥の様子を。
●オカヨシガモ:南外堀以外の堀で計33羽。
●ヨシガモ:西外堀2羽、北外堀1羽、内堀蓮如上人前10羽。
●コガモ:南外堀だけで27羽。
●ヒドリガモ:各堀で観察計100羽。
●ハシビロガモ:内堀以外の各堀で計29羽。
●ホシハジロ:内堀以外の各堀で計54羽。
●キンクロハジロ:各堀計57羽。
●マガモ:西外堀で♂2羽、♀1羽。
●ゴイサギ:いつもの北外堀塒で・・・

今日も失礼しま〜す。って完全シカトされたし。
●アオサギ:人工池で若鳥1羽。
●カイツブリ:北外堀、東外堀で各1羽。
●オオバン:各堀で観察計84羽。
とまぁ、こんな感じ。で、やっぱ気になるのが東外堀でんな。
再三トライアストンの影響って書いてまっけど、そう思わざるをえん状況でっせ、マジで。
で、昨年11月12日、東外堀で観察出来たオカヨシガモ、ヒドリガモ、オオバンを今日と比較すれば。
オカヨシガモ 昨年は90羽。 今日は10羽。
ヒドリガモ 昨年は286羽。 今日は17羽。
オオバン 昨年は64羽。 今日は6羽。
他の水鳥をプラスして東外堀全体でみて、昨年は461羽。 今日は58羽。
例にあげた3種の水鳥、共に大阪城公園ではオオカナダモを主な餌としてまんねん。
昨年は餌の取り合いで大賑やかやった東外堀、今日は風に吹かれ細波が立ってましたわ。
ほなっ、今日の野鳥たちといきまっか!
チョウゲンボウ・ハイタカ・モズ・ジョウビタキ・ムシクイ・アトリ・アオジ・キクイタダキ・エナガ・ルリビタキ・シロハラ・アオバト・ウグイス・メジロ・コゲラ・カワラヒワ・シジュウカラ・スズメ・ヒヨドリ・キジバト・ハシブトガラス・
アオサギ・ゴイサギ・カワウ・カイツブリ・ヨシガモ・カルガモ・マガモ・コガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ハクセキレイ・キセキレイ・オオバン・
さて、蝶はアキマヘン。ヤマトシジミ9頭を確認しただけ。
黄色い蝶の飛翔を2頭見たけど、キタキチョウかツマグロキチョウか???多分キタキチョウやろうけど、留まったところ確認来てないんで・・・
でもって、豊国神社裏天端歩行中、柵にアキアカネ♂。肉眼でハッキリ識別出来る目と鼻の距離、嬉しいけど哀しいなぁ。写真を撮ろうとゆっくり下がっても下がっても・・・近すぎるし! 結局、南外堀へ。
夏鳥も去り蝶は次々と姿を消し枯葉舞う季節、晩秋を迎え心なしか寂しげな今日この頃、秋の名残キツネノマゴを見て頂き、

今日のひでキング!は、閉店ガラガラ。
本日(11/11)、教育塔にて、枯れ葉ににたチョウが飛んでおりました。
一応写真も撮影してみました。
https://www.flickr.com/photos/ken-s/26555429379/in/album-72157690471011666/
昆虫は門外漢なので、分かりませんが、クロコマノチョウというチョウではないかと思うのですが・・・
もしよろしければ、ご確認の上、ご参考にしていただければ幸いです。
まさにクロコノマチョウですわ。連絡していただき、おおきに!
今月に入り各所で報告を頂いてまんねん。成虫越冬の蝶で、毎年この時期は多く観察されまっけど冬に見掛けることは殆どおまへんねん。
冬に見掛けたら、また連絡おくんなはれ、貴重な記録になりまっさかい。
ほなっ、また、よろしゅうに!