元山さんからメールを頂きサラッとひと周り、弁当買って豊国神社裏で早めの昼飯を食べながらじっくり待つことに。
現場に居合わせた鳥撮り1年目の男性、ここに来る前に飛騨の森でも出会っていて部類のエナガファンと。暫く立ち話をしワシは昼飯、その男性は天端に昇りオオルリ待ち。
数十分後、居ました!と石段を駆け下りてくる。一瞬で後ろ姿しか撮れなかったとモニターを観ながら残念そう。また行ってきますと石段を登る。また数十分後、枝かぶりやけど撮れましたと、石段を駆け下りてくる。
もう一人居合わせた外国人カメラマン。彼は鳥撮り3ヶ月、蝶や蛾にも興味を持ってはると。出身はイギリス、在日10年、大阪弁ぺらぺら。オオルリの飛来を伝えると、オオルリ?・・・図鑑を広げこれがオオルリ、日本には繁殖のため東南アジアから渡って来、今日が今年初めて大阪城公園で確認出来た、と説明。
懸命に探してはったけど、出会えたやろうか?
今が一番楽しく、今からが一番良い時期。色んな鳥と出会える事を祈ってますわ。
さて野鳥情報は「元山裕康のこんなん出てます」をご覧頂き。ワシからちょいと追加を。
●アカハラ:元射撃場で今日も元気に採餌はええけど、よう動き回りますわ、ほんま。じっくり観られへん。
●モズ:市民の森樹冠で♂。
●カワセミ:早朝西外堀で鳴きながら水面を飛翔。何をしたかったんか同じところをクルクル廻ってましたで。
●カイツブリ:南外堀で1羽。
●マガモ:西外堀で♂1羽だけ。
●アオサギ:大手門上を南から北へ飛翔。
でもって、越冬期中楽しませてくれたオオバン、一気に減少しましたわ。
元山さんの今日の観察個体は17羽、ワシが昨日観察した数は、
西外堀7羽、東外堀18羽、北外堀8羽で計33羽。一日で半分に減りましたな。寂しくなるなぁ〜・・・
さて、昨日に続き今日も花見っとっとっと、といっても酒盛りの花見やおまへんで、ちゃ〜んと種々の花を撮影したんで紹介しながらボチボチ進めまひょか。
もうそろそろやろ、と思ってた城南地区のアオキ(斑入り)確認してみれば、ヤバッ、ひょとして散り始め?

なんとか間に合いホッとひと息。
もみじ園ではカスマグサ、

思いの外群生してましたで。昨日はここで4頭のキチョウが飛び回ってたんで期待したけど。この時点で曇天、仕方おまへんな。
ピースおおさか横では、やっぱ早いんと違ゃいまっか、ライラック。

まだまだ穂先の花が開いてるだけやったんで暫くは楽しめまっしゃろ。
飛騨の森土手ではカンサイタンポポが結構咲いてましたわ。

カンサイタンポポはこの時期にしか咲かん在来種、今のうちに楽しんでおきまひょ。
でもって元気な元気なハチジョウツグミが走り回るすぐ横では、ベニバナトキワマンサクが超見頃。

飛騨の森、愛の森で数本あるんで順次楽しめまっしゃろ。
昼飯を終えオオルリ待ちがてら蝶を探してると目に付いたのが、ヤブジラミ。

この花にはツバメシジミが似合うんやけどなぁ、な〜んて思ってたら現れましたがな、ツバメシジミ♂、ホレ!

オオルリに負けんくらい奇麗なブルーでんな、ほんま。
でもって帰り際、修道館西でこれまた奇麗な♀のツバメシジミ。

今日生まれかな?2頭ともめちゃ奇麗。
オオルリの初認、ツバメシジミももちろん初認、種々の花が咲き誇り多くの生き物に彩られてきましたな。
さぁ〜来週からは本気で探鳥?探蝶?どっちモードで歩こっかなぁ???
今日の蝶。
モンシロチョウ・キチョウ・ツバメシジミ・
その後、神社裏と見ましたが、花見やBBQに冷やい目を向けつつ、市民を散策。
神社裏でジョウビ等を見てるとオオルリが戻ってきました。ひでキングさんとお会いしませんでしたね。その外国人さん途中から一緒に撮り16時位までオオルリで楽しみましたよ〜♪
ベニバナトキワマンサク???これも綺麗ですね♪キビタキ〜サンコウチョウ〜、楽しみ楽しみ♪
お〜、初オオルリゲット出来ましたか。
おめでとうさんでございます。
でもって、あの外国人さんもオオルリに出会えましたんやね。
良かった良かった。
今週は何日か雨の予報でっけど、雨が落ち着けば一気に飛来???
近いうちにキビタキ、連休明けにはサンコウチョウも期待出来まんな、
春の渡りは足早に過ぎて行くんで気合い入れておくんなはれ。