まずは市民の森で越冬中のムラサキシジミ。ワシが観察したのは、初認時の枯葉に1頭、別の枯葉に2頭の計3頭やったけど、後に出会った大将の話では6頭は確認出来たと。 まだまだ春は遠いけど、なんとか継続的に観察したもんですわ。
で、やっと撮れましたで、地上のツグミ。

別段珍しい事もなんともおまへんが、芝生の上のツグミを年内に見ておかんと年越せまへんがな、ねぇ。でもこの1羽だけ、集団的地上採餌は年越しになりそうですわ。
年越しと言えば豊国神社裏のコサメビタキ。
観察終盤、豊国神社裏天端で顔なじみのカメラマンと出会いキマユムシクイを懸命に撮影。コサメビタキも同時に現れたと。本種の越年記録まであと二日でんな。
でもって、西外堀のカンムリカイツブリ、2羽のバンも確認出来たし今年は思い残すことおまへんわ。そのうえ、そのうえでっせ、北外堀に再びメジロガモがやって来ましたがな!
11月23日は曇天で雨が降ってきましたやろ、今日は雲ひとつない晴天、こりゃ〜ええ写真撮れるで! と思いきや遠い遠い飛騨の森の石垣の下。 仕方ない向こうに回ろうかと歩を進めると桃園側に近付いて来まんがな、これが。
慌てて戻ってがむしゃらにパシャリパシャリ!

ところが北外堀は昼前から逆光も逆光、なんとか補正してやっとこんな感じ。
地上ツグミにコサメビタキ、キマユムシクイ。カンムリカイツブリに2羽のバン、大きなおまけがメジロガモ、この上ない贅沢な話しでんな、実際。
その他楽しませてくれた鳥たちは。
●オカヨシガモ:全ての堀で計125羽。
●ヨシガモ:なぜか少なく5羽。
●コガモ:西外堀、南外堀、東外堀、内堀で計13羽。
●ヒドリガモ:全ての堀で計156羽。
●ホシハジロ:全ての堀で155羽。
●キンクロハジロ:全ての堀で計94羽。
●カルガモ:西外堀、北外堀、人工池で計24羽。
●メジロガモ:北外堀。
●バン:西外堀2羽。
●オオバン:全ての堀で計78羽と第二寝屋川で3羽の計81羽。
●カンムリカイツブリ:西外堀1羽。
●カイツブリ:西外堀、南外堀、東外堀で各1羽。
●カワセミ:北外堀で♀1羽。
●キセキレイ:南外堀2羽。
●ハクセキレイ:各所計14羽。
●コサギ:人工池1羽。
●ゴイサギ:北外堀沿いクスノキで成鳥3羽がお寝ん寝。
●ツグミ:各所計31羽。ただ西の丸庭園の個体数は???
●シロハラ:各所計20羽。
●ジョウビタキ:音楽堂西通路、豊国神社裏で各♀1羽。
●エナガ:沖縄復帰の森5羽、太陽広場東の森2羽。
●アオジ:音楽堂西通路、一番櫓、豊国神社裏。
●アトリ:市民の森、緑のリズム、太陽広場東の森で何でか各1羽で計3羽。
●カワラヒワ:市民の森で1羽のアトリと一緒に1羽のみ。
●モズ:もみじ園でいつものお嬢さん。
●ハイタカ:市民の森上空をカラスとお遊び。
●ウグイス:豊国神社裏2羽。
上記以外の鳥たちは。
ユリカモメ・セグロカモメ・シジュウカラ・メジロ・キジバト・ヒヨドリ・スズメ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・
はぁ〜、あれやこれやで大変やったこの1年、終わり良ければ全てよし。来年はこの勢いで上昇気運と生きたいもんでんな!
今年も1年数限りなく覗きに来てもらっておおきにでっせ。来年またええ報告出来るように、じっくりまったり歩きますんで、よろしゅうにお願いしますわ。
ほなっ、皆さん、ええ年迎えておくんなはれ〜。
って、明日も居てくれるやろうかメジロガモ、気になるんで・・・