
ってあれ、殆どおまへんな。でも先週アップした音楽堂西通路の紅葉が一段と色濃く浮き上がって見えましたで。

奇麗なもんですなぁ、ほんま。
で、今日は先に言うときますわ。蝶とは出会ってまへんので悪しからず。
ってな事で、まずは「元山裕康のこんなん出てます」の追加で・・・
市民の森でハイタカの飛影。
アオジは音楽堂西通路♂♀各1羽、一番櫓で地鳴き。
山里丸でシメ1羽と、豊国神社裏でアカハラの観察情報。
ってなとこですわ。
さてさて、何を話しまひょか・・・
あっ、そうや。元山さんも書かれてまっけどカンムリカイツブリ、よくぞ帰って来てくれたもんですわ、ほんま。同じ個体か分からんけど。
昨季も再三飛去しては飛来し、観察毎に一喜一憂したもですわ。今季はどうやろうか、ずーっと居ててほしいんやけどなぁ・・・
それと、これまた元山さんが書かれてる北外堀のゴイサギ。成若が書いてないんで多分この成鳥を観察しはったと思いまんねんけど、

ワシが観察した12時前、前にも書いたホシゴイでない若鳥、今日も成鳥と一緒に居てましたで。
以前よりブルーグレーの部分が一段と色濃く、頭部や翼の斑模様が目立つようになってましたな。三毛猫みたいな模様やし一瞬何かいなぁって思いましたわ、ほんま。

ね〜、どう見てもホシゴイって感じやおまへんやろ。
で、じーっと見てたら移動を始め手前(右側)の石垣に足をかけるも急な角度で歩くのを断念、バタバタと羽ばたいたかと思ったら反対方向へ飛んで移動。慌ててシャッターを切って数枚撮れたまともな写真がこれですわ。殆どはボケボケ。

真後ろから撮れた飛翔写真を見れば、面白いでっせ〜、羽の色の違いが。
初列風切と三列風切はブルーグレー、次列風切は濃い茶褐色。初列大雨覆は若干グレーの入った茶褐色、大雨覆はブルーグレー。若鳥から成長への換羽順序は個体のよって違いがあるやろうけど、大まかにはこんな感じで換羽するんやろうなぁ。面白いわ〜、ほんま。
えっ、何でっか「だったらその写真見せろよ」ってでっか。 それがあんた、ピンボケでんがな、何とか部位が分かる程度で・・・
これからは一段と換羽が進み、冬が終わる頃には成鳥が2羽って事になるんやろうなぁ。
梅林ではロウバイが咲き始め、

長い冬の到来を感じますわ、ほんま。
再び飛来したカンムリカイツブリ、ゴイサギの成長段階の観察、この冬は一段と楽しめそうですわ。