西外堀のカモだけカウントしてとっとと城南地区へ。
スタート地点への向かうルートから外れていた城南地区は静かなもの、散歩の人やジョギングの人も居らず、もちろん観光客も。閑散とした城南地区、昔はこんな雰囲気やったなぁ、とちょいと思い出にふけってると上空で「バタバタバタバタバタ」と4機のヘリコプター、やっぱこれじゃ〜落ち着きまへんわ。
人工川で「チッ、チッ」と気になる声、暫く粘りアオジを確認、今季初認。こりゃ〜幸先ええなぁ。とその後に出会いを期待するも、全体的に個体数は減少気味?カモ以外。
キビタキは市民の森、緑のリズム、梅林で計4羽、全て♀型。
エゾビタキは昨日同様元博物館裏と南側を行ったり来たり。
ノゴマは西の丸庭園、飛騨の森西の丸庭園下側で♂。
コマドリは飛騨の森で♀、今日イチの人気者。同所ではヤブサメも。
その飛騨の森ではメジロにシジュウカラ、コゲラにヤマガラ2羽

でもって、○○ムシクイで大賑わい。

今朝はもっと賑やかやったんやろうなぁ〜、ランナーで。
地鳴きを確認出来たメボソムシクイは市民の森と飛騨の森で。
コサメビタキ、オオルリとの出会いなし。
ジョウビタキは東外堀、西外堀で「ヒッヒッヒ」、北外堀沿い、配水池東、飛騨の森で計6羽。
ツグミは配水池東で1羽と聞く。
堀に目を転じ。
親方の話では、早朝東外堀に集中してたカモがなぜか一斉に飛び立ち分散したと。ワシがカウントしたのは多分その後。
これまで少なかった南外堀でも86羽のヒドリガモ。
●ヒドリガモ:上記と東外堀140羽、西外堀37羽、内堀2羽の計265羽。
●コガモ:南外堀15羽。
●ヨシガモ:南外堀9羽。
でもって既にここまで換羽の進んだ♂も。

ここまで換羽の進んだ♂が飛来したのは記憶におまへんなぁ、実際。初めてかも。
●マガモ:内堀飛騨の森側で。
●ハシビロガモ:北外堀で9羽、南外堀7羽、東外堀1羽、内堀6羽で計23羽。
●オナガガモ:東外堀で1羽のみ。
●そんで、東外堀で今季初認のオカヨシガモが2羽。
●カルガモ:西外堀22羽、北外堀2羽、南外堀1羽の計25羽。
●ホシハジロ:東外堀3羽、北外堀ホッシー1羽。
●キンクロハジロ:北外堀キンちゃん、内堀飛騨の森側5羽。
●カイツブリは内堀飛騨の森側。
●バンは東外堀1羽。
●オオバンは昨日確認出来た北外堀では未確認、東外堀、西外堀で計3羽。
ほなっ、今日の野鳥といきまっか!
アオジ・ジョウビタキ・ツグミ・キビタキ・エゾビタキ・コマドリ・ノゴマ・ヤブサメ・メボソムシクイ・モズ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・スズメ・キジバト・ヒヨドリ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・
カワウ・ヨシガモ・マガモ・カルガモ・オナガガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・オオバン・バン・カイツブリ・
ほなっ、蝶といきまっか!
静かな静かな城南駐車場で、静かに足下からヒラッと現れたツマグロヒョウモン。

お陽さんたっぷり浴びて体暖めてこれからスタートか!って、マラソンやないっちゅうねん。
豊国神社横の通路で、おっ、結構咲いてるな。

山茶花を撮影。その後元博物館裏で出会った人から「豊国神社裏でコロコノマチョウいましたよ」とモニターを見せて頂く。確認すれば夏型の♂。何時羽化したかはわかりまへんがまだ夏型が居てまんねんなぁ。
この直後、大将から電話で「愛の森にコロコノマチョウ」と。おっ、2頭もいてるか。23日には桜広場でも観察情報。
でも何でんなぁアサギマダラ同様ワシは何で出会わんのやろ・・・
数日前、どこにでも居るアキアカネが絶滅危惧種に?って新聞記事。そういえば今季はまだ確認出来てないなぁ、と気にしつつ梅林で赤とんぼを発見。よ〜し留まれよ〜、目で追う。その前を横切ったのがアカタテハ。
ん〜、どっちを追う? 今秋初のアカタテハか、一生大阪城公園で見れんかも知れんようになるかも知れん、アキアカネかも知れん赤とんぼか。ん〜どっちや!って悩んでる間もなく両方視界から消えてまんがな、これが。悔しい〜ったりゃありゃしない、マジで。
柔らかな陽射しやった今日、時折木枯らしが吹き枯葉を散らし落ち葉を転がす。
夏鳥は旅立ち、冬鳥が次々飛来。夏型の蝶も確認し、冬支度の蝶の姿も。
木枯らし1号と共に大阪城公園も冬景色へ。
ほなっ、今日の蝶ですわ。
モンシロチョウ・キチョウ・アカタテハ・クロコノマチョウ・ツマグロヒョウモン・ベニシジミ・ヤマトシジミ・チャバネセセリ・