
あれ?なんやあれ、何か写ってるで。おかしいなぁ、なんやろアレは。
おっ、良く見たらハチクマやおまへんか、空を撮ったつもりやけどなんでハチクマが写ってるんやろうなぁ、ほんま。
「えっ、なんでっか。訳の分からん嫌みはええから先に進め」ってでっか。
ほなっ、そうさせてもらいまひょ。
昨日とは違い城南地区で既に夏鳥と出会う。ハチクマが東から西へ旋回上昇し姿を消す。やっぱええ感じでんなぁ、大きな翼を広げゆったり舞う姿は見とれまんなぁ、ほんま。 これから数千qの長い旅に出るんやなぁ「気ぃ付けて行っといでや」
市民の森で立ち話中、これは何かな?とモニターを見せて頂くと、オオタカ若鳥が朝ご飯中。30分程前からずーっとそのに居てますよと指し示す方を見れば・・・ほんに、15メートル程先で朝ご飯してますがな、ビックリクリクリ・クリンクリン。 近くでは自転車や犬の散歩、時折周囲を警戒しつつもゆっくり朝ご飯。 ワシがその場を去るまで20分程、約1時間は確実に同じ場所で朝ご飯してたことになりますわ。
やぁ〜、朝からハチクマにオオタカの採餌行動。もう今日はこれでよろしいやろ。ってな訳にはいきまへんな。
沖縄復帰の森ではエナガ5羽+、シジュウカラ3羽、コゲラ2羽、ヤマガラ2羽の混群で大賑わい。食事を終えたヤマガラがマッタリしてたんでバッチリ写真とシャッターを押した瞬間、羽繕い。はぁ〜、顔がない。

キビタキは太陽広場東の森で♂♀型、飛騨の森で♀型、西の丸庭園で♂、元博物館裏で♂♀型、豊国神社裏で♀型、計10羽。
オオルリは太陽広場東の森で♂成長♂若鳥♀、豊国神社ウラ♂若鳥、元博物館裏♂若鳥、計7羽。
コサメビタキはにおいの森、市民の森、太陽広場東の森、梅林で計7羽。
エゾビタキは桜広場で観察と聞く。
ヤブサメは愛の森で。
エゾムシクイは太陽広場東の森で「ビビッ」と地鳴き、2羽観察。
西の丸庭園ではツツドリ、サンコウチョウの観察情報。配水池東でもツツドリの赤色型が観察されたと聞きましたわ。
昨日同様、教育塔でモズの高鳴き、元射撃場のメタセコイヤの天辺でも♂が高鳴き。
ほなっ、今日の野鳥といきまっか!
ハチクマ・オオタカ・モズ・キビタキ・オオルリ・コサメビタキ・エゾビタキ・
エゾムシクイ・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・スズメ・キジバト・コゲラ・ヒヨドリ・ムクドリ・ハシブトガラス・
カルガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・カワウ・コサギ・アオサギ・
*追加情報=配水池でマミジロ♂若鳥、♀。西空堀でノビタキの撮影情報。
さて、蝶でんな。
期待したんやけどなぁモンキアゲハ。豊国神社ウラの通路では特に注意し、この彼岸花に

訪花する写真を撮りたいなぁ〜って。まっ、そうは問屋が卸しまへんな。
で、注意深く歩いてると見慣れん花が数輪。

シソ科で間違いないと思いまんねんけど、これがあんた、ややこしいことこの上おまへん。まっ、何か分かりまへんねんけど余り見慣れんことは間違いおまへんわ。
ヤマトシジミは昨日と大きく変わることなく38頭。
アオスジアゲハは昨日より出会いが少なく14頭。やけど、奇麗な写真撮れましたわ、ホレ!

まっ、写真が奇麗っていうより、このブルーがたまりまへんなぁ、実際。
太陽広場東の森では、昨日のモンキアゲハを彷彿させるようにナガサキアゲハが向かってくるやおまへんか。その後小走りで追っかけるも・・・。これまた昨日を彷彿させるような結果に。
昨日太陽広場東の森で出会ったウラギンシジミは未確認、お隣の緑のリズムで♂を確認したけど昨日の個体?
今日は1頭しか出会わんかったベニシジミ、

緑リズムで昨日と全く同じ葉っぱに待ってるところを。
野鳥、蝶共に連日そこそこええ感じで観察出来てるやん、今のところ。
しかしなんでんなぁ、阪神。マジでここ一番に弱いなぁ、自力優勝が消えゲーム差なしで巨人と並びましたで、ほんま。
昨年終盤の失速を彷彿されるような展開になってきましたでぇ、実際。
ほなっ、今日の蝶といきまっか!
アゲハ・アオスジアゲハ・ナガサキアゲハ・モンシロチョウ・ベニシジミ・ツバメシジミ・ウラギンシジミ・ヤマトシジミ・イチモンジセセリ・チャバネセセリ・