でも昨日より少ないな、野鳥。昨日各所で20回聞いたオオムシクイの囀り、今日は4回聞いただけ。
目の前に梅雨が来てるし、そりゃ〜急いで相手探さんとイカンもんな、鳥たちも。
鳥は静かでもトライアスロンは賑やかでんな。
8時のスタート前からセレモニー、東外堀沿いに設置されたスピーカーから英語で何やら・・・何言うてるか分からんし???
レース中、ガンガン音楽鳴らしてるし、賑やかでしたわ〜、ほんま。五月の蝿よりうるさかったで、実際。
そんな音楽をつんざき、緑のリズムからキビタキの大音量。お〜、こっちの大音量は心に響く、メッチャ心地よい。
●キビタキ:2羽 緑のリズム、梅林南端。
●サンコウチョウ:2羽 梅林南端で尾の短い個体2羽と聞く。
●サメビタキ:1羽 飛騨の森。
●コサメビタキ:2羽 飛騨の森、桜広場。
●オオムシクイ:4羽 沖縄復帰の森、市民の森、緑のリズム。
●ツバメ:13羽 六番櫓付近では5羽のファミリー、空中給餌受けてましたわ。他に梅林、京橋口など。
9:20頃、京橋口から飛騨の森に入る、大将と出会い暫し雑談。その時杜鵑の飛影、ユキヤナギ周辺を数度枝移りした後、西の丸庭園へ。
鳴く事もなく、音も立てず灰色の空に黒い飛影だけが目に焼き付く。まるでモノクロの映画観てたみたい。結局何か分からず。
●メジロ:4羽 もみじ園、豊国神社裏。
●シジュウカラ:6羽 大手門西、桜広場など。
●コゲラ:5羽 北外堀沿いでは2羽の幼鳥、他に城南地区など。
●ハシボソガラス:教育塔では地上で巣立ち雛。頭上で威嚇の親鳥の「カ〜カ〜」
●カワラヒワ:2羽 配水池から青屋門へ飛翔。
●アオサギ:1羽 北外堀ローソン裏、

今日は端っこで。
●カワウ:11羽 南外堀で7羽と偏った観察。
●コサギ:2羽 人工川から1羽飛び立ち、直ぐその後に人工池で採餌の1羽確認。
●マガモ(アオクビ?):2羽 人口池♂♀。
●カルガモ:4羽 南外堀2羽、本丸池で、

残念でしたな、6羽の雛。その親鳥やろうか、なんか虚しそうに見えたな。
他の鳥たち。
スズメ・ムクドリ・ヒヨドリ・キジバト・ハシブトガラス・
においの森で満開のフェイジョア、

でもって、早く咲けへんかな、トウバナ。

これ、クルリとリング状に咲いたら綺麗もんなぁ、ほんま。
【チョウ】
朝やや曇り空でチョイと涼しかったかげんやろうか、昨日より個体数は少なかったな、モンシロチョウ。
●モンシロチョウ:17頭 大手門前芝生で8頭、他所疎らで。内堀沿いで先週産卵してた植物、分かりましたわ。先週は花が咲いてなかったんで悩んだけど、昨日開花を確認。マメグンバイナズナでしたわ。
でもって、今日もその穂先に産卵を確認。でもね、先々週産卵してた割には食痕がおまへんでしてん、ちゃんと孵化したんかなぁ???
●モンキチョウ:1頭 空堀で白色型。
●アゲハ:1頭 大手門西。
●アオスジアゲハ:5頭 飛騨の森、豊国神社裏など。
●ホシミスジ:2頭 昨日同様人工池裏、飛騨の森。
●ツマグロヒョウモン:♂1頭 西の丸庭園。
●ヒメアカタテハ:1頭 西の丸庭園。
●ツバメシジミ:1頭 大手門前。

でもって青屋門前の栗の木が満開!

この栗の花がハナムグリに大人気。って特別ハナムグリに興味があるわけやおまへんで、この花にあの赤いシジミが吸密に来ぇへんかなぁ〜って毎年チェックしてますねん。お好みらしいんで・・・
隣県の池のある公園で今年は既に2回も観察されてますねんて。大阪城公園では2012年に記録があるだけ、近くの山から降りて来ぇへんかなぁ〜・・・。
【トンボ】
昨日少なかったコシアキトンボ、大方回り終えた時点で8匹と少ない観察。11時を過ぎ青空が見え出すと一気に目立ち豊国神社裏だけで19匹。朝からスッキリ晴れてりゃ〜相当数確認出来たかも。
●コシアキトンボ:29匹 上記豊国神社裏で群れ、他所疎ら。
●シオカラトンボ:12匹 本丸池、空堀、人工池。全て♂。
●ショウジョウトンボ:1匹 本丸池♂。
●オオヤマトンボ:1匹 豊国神社裏飛翔。
●クロスジギンヤンマ:1匹 昨日同様人工池で。
●アオモンイトトンボ:1匹 人口池♂。
明日から丸々1週間全国的にほぼ雨ってな予報、台風の影響やろうな。でもって台風が通過したら、そろそろ梅雨入りでっか。いずれにしても雨が続きそうでんな。