2023年05月28日

そろそろ

 昨日よりは気持ちのええ天気でしたな、木陰に入りゃ〜涼しくって。

 でも昨日より少ないな、野鳥。昨日各所で20回聞いたオオムシクイの囀り、今日は4回聞いただけ。

 目の前に梅雨が来てるし、そりゃ〜急いで相手探さんとイカンもんな、鳥たちも。

 鳥は静かでもトライアスロンは賑やかでんな。
 8時のスタート前からセレモニー、東外堀沿いに設置されたスピーカーから英語で何やら・・・何言うてるか分からんし???

 レース中、ガンガン音楽鳴らしてるし、賑やかでしたわ〜、ほんま。五月の蝿よりうるさかったで、実際。
 
 そんな音楽をつんざき、緑のリズムからキビタキの大音量。お〜、こっちの大音量は心に響く、メッチャ心地よい。

●キビタキ:2羽 緑のリズム、梅林南端。
●サンコウチョウ:2羽 梅林南端で尾の短い個体2羽と聞く。
●サメビタキ:1羽 飛騨の森。
●コサメビタキ:2羽 飛騨の森、桜広場。
●オオムシクイ:4羽 沖縄復帰の森、市民の森、緑のリズム。
●ツバメ:13羽 六番櫓付近では5羽のファミリー、空中給餌受けてましたわ。他に梅林、京橋口など。

 9:20頃、京橋口から飛騨の森に入る、大将と出会い暫し雑談。その時杜鵑の飛影、ユキヤナギ周辺を数度枝移りした後、西の丸庭園へ。

 鳴く事もなく、音も立てず灰色の空に黒い飛影だけが目に焼き付く。まるでモノクロの映画観てたみたい。結局何か分からず。

●メジロ:4羽 もみじ園、豊国神社裏。
●シジュウカラ:6羽 大手門西、桜広場など。
●コゲラ:5羽 北外堀沿いでは2羽の幼鳥、他に城南地区など。
●ハシボソガラス:教育塔では地上で巣立ち雛。頭上で威嚇の親鳥の「カ〜カ〜」
●カワラヒワ:2羽 配水池から青屋門へ飛翔。

●アオサギ:1羽 北外堀ローソン裏、
IMG_7698.jpg
 今日は端っこで。

●カワウ:11羽 南外堀で7羽と偏った観察。
●コサギ:2羽 人工川から1羽飛び立ち、直ぐその後に人工池で採餌の1羽確認。
●マガモ(アオクビ?):2羽 人口池♂♀。
●カルガモ:4羽 南外堀2羽、本丸池で、
IMG_7708.jpg
 残念でしたな、6羽の雛。その親鳥やろうか、なんか虚しそうに見えたな。

他の鳥たち。
スズメ・ムクドリ・ヒヨドリ・キジバト・ハシブトガラス・

 においの森で満開のフェイジョア、
IMG_7692.jpg

 でもって、早く咲けへんかな、トウバナ。
IMG_7690.jpg
 これ、クルリとリング状に咲いたら綺麗もんなぁ、ほんま。

【チョウ】
 朝やや曇り空でチョイと涼しかったかげんやろうか、昨日より個体数は少なかったな、モンシロチョウ。

●モンシロチョウ:17頭 大手門前芝生で8頭、他所疎らで。内堀沿いで先週産卵してた植物、分かりましたわ。先週は花が咲いてなかったんで悩んだけど、昨日開花を確認。マメグンバイナズナでしたわ。

 でもって、今日もその穂先に産卵を確認。でもね、先々週産卵してた割には食痕がおまへんでしてん、ちゃんと孵化したんかなぁ???

●モンキチョウ:1頭 空堀で白色型。
●アゲハ:1頭 大手門西。
●アオスジアゲハ:5頭 飛騨の森、豊国神社裏など。
●ホシミスジ:2頭 昨日同様人工池裏、飛騨の森。
●ツマグロヒョウモン:♂1頭 西の丸庭園。
●ヒメアカタテハ:1頭 西の丸庭園。
●ツバメシジミ:1頭 大手門前。
IMG_7709.jpg

 でもって青屋門前の栗の木が満開!
IMG_7696.jpg
 この栗の花がハナムグリに大人気。って特別ハナムグリに興味があるわけやおまへんで、この花にあの赤いシジミが吸密に来ぇへんかなぁ〜って毎年チェックしてますねん。お好みらしいんで・・・

 隣県の池のある公園で今年は既に2回も観察されてますねんて。大阪城公園では2012年に記録があるだけ、近くの山から降りて来ぇへんかなぁ〜・・・。

【トンボ】
 昨日少なかったコシアキトンボ、大方回り終えた時点で8匹と少ない観察。11時を過ぎ青空が見え出すと一気に目立ち豊国神社裏だけで19匹。朝からスッキリ晴れてりゃ〜相当数確認出来たかも。

●コシアキトンボ:29匹 上記豊国神社裏で群れ、他所疎ら。
●シオカラトンボ:12匹 本丸池、空堀、人工池。全て♂。
●ショウジョウトンボ:1匹 本丸池♂。
●オオヤマトンボ:1匹 豊国神社裏飛翔。
●クロスジギンヤンマ:1匹 昨日同様人工池で。
●アオモンイトトンボ:1匹 人口池♂。

 明日から丸々1週間全国的にほぼ雨ってな予報、台風の影響やろうな。でもって台風が通過したら、そろそろ梅雨入りでっか。いずれにしても雨が続きそうでんな。

posted by ひでキング! at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月27日

欲を言えば

 昨日までは気温が上がってもカラッと気持ちのええ空気やったけど、今日は朝からえらい蒸しっぽいなぁ、ほんま。

 沖縄は梅雨入りし猛烈な台風2号が沖縄に接近中、本州にも影響か、ってな予報。確実に夏に向かってますもんな、そろそろ熱中症対策を本格的に。

 夏が近付くにつれ鳥影が薄くなる大阪城公園、しかしながら今週はなんやホトトギスで賑わったみたいでんな。23日にはジュウイチが聞かれ、昨日もツツドリが市民の森でってな話。
 何で平日だけそんなに杜鵑が偏るなかなぁ〜、ほんま。

 ワシなんかオオムシクイでさえまで聞いてへんし。って教育塔でいきなり「ジジロジジロ」。お〜初オオムシクイや!

 その後も沖縄復帰の森、においの森、市民の森、太陽広場東の森、行く先々で色んなパターンの「ジジロジジロ」「ジョロリジョロリ」、時にジジッ、ビビッなど地鳴きを混ぜながら多種にわたる囀りを20箇所で。聞きたい〜、と思ってた囀り、いっぺんにこれだけ聞いたらお腹いっぱいですわ、ほんま。

 となると、ひょとしてと期待するも・・・
 今日は杜鵑類の“ト”の字も聞けんし。ほんま何でなん?ワシこの春ツツドリの声を遠目にふた声ほど聞いただけ。ホトトギスの鳴き声忘れたわ、ほんま。

 早朝、京橋口付近で西の丸庭園内からサンコウチョウの声を複数人聞く。その後西の丸庭園に入った山男Tさんは綺麗な♀、酒の会理事長は尾の短い個体を確認との事。

 山男Tさんは「ツーキ−ヒー・ホイホイホイ」のフルコーラスを聴いたと。やっぱサンコウチョウは♀でもフルコーラス鳴くんや。

●オオムシクイ:20羽 上記各所。大台の20羽達成!
●サンコウチョウ:上記西の丸庭園♀。
●エゾムシクイ:1羽 飛騨の森で囀り確認。山男Tさんも同所で聞いたと。
●サメビタキ:1羽 豊国神社裏でとのこと。
●キビタキ:3羽 緑のリズム、市民の森で♂。元ヘリポートで♀と聞く。
 でもって市民の森水飲み場では。
IMG_7653.jpg

●ツバメ:空堀2羽。
●イソヒヨドリ:早朝京橋口で♂。
 ワシが行った10時過ぎには京橋口で
IMG_7678.jpg
 ご兄弟?

●エナガ:4羽 観察開始早々の6:47、大手門西南外堀沿いを南へ移動。
●コゲラ:2羽 大手門西、もみじ園。
●シジュウカラ:各所計24羽。
●メジロ:4羽 においの森、沖縄復帰の森、豊国神社裏。
●キジバト:4羽。
●ムクドリ:ファミリーが見え始めたか、5羽程の小群が目立ち23羽。
●ハシボソガラス:人工川1羽。

●カワウ:東外堀2羽。
●アオサギ:3羽 人工池、本丸池、北外堀。
 北外堀ローソン裏でトンボを探そうと堀を覗き込めば、
IMG_7666.jpg
 そんな真下に、失礼しました!

●ゴイサギ:1羽 北外堀水際。
●コサギ:2羽 人工池でアオサギと共に1羽。人工川と池の境目、笹藪で。
IMG_7614.jpg
 そんな暗い所で魚見える???

●カルガモ:6羽 本丸池、北外堀、第二寝屋川各2羽。

他の鳥たち。
ヒヨドリ・ハシブトガラス・


 この1週間大きな天気の崩れもなく順調に増加すると思いきや・・・
●モンシロチョウ:ド〜ンと増える事なく各所で計34頭。
●モンキチョウ:3頭。桃園、もみじ園。
 もみじ園ではシロツメグサに、
IMG_7644.jpg
 新たな命が産み落とされ、当人は・・・

「はぁ〜疲れた」と一息入れる。
IMG_7647.jpg

●アオスジアゲハ:2頭と少ない観察。
●アゲハ:梅林で1頭の飛翔のみ。
●ベニシジミ:城南地区で1頭。
●テングチョウ:もみじ園で2頭。
IMG_7643.jpg
 バッチリ綺麗な個体でんな。

●ホシミスジ:例によって人工池裏で、
IMG_7617.jpg
 今日は裏面撮れたで、なかなか綺麗なもんでんな。

 蝶同様、今イチ増えた様子もなく・・・
●コシアキトンボ:覚悟してた割には少ないカウント数やったで、12匹。
IMG_7676.jpg
 思ったよりええ様に撮れんかったな、クリスタルタワーの水鏡と一緒に撮ろうと思ってたんやけど。

●シオカラトンボ:人工川、北外堀、本丸池で計8匹。全て♂。
●ショウジョウトンボ:本丸池♂飛翔。
●クロスジギンヤンマ:人工池。一昨日はらしき飛影が観察され、昨日識別される。って事で初認は5月26日。
 一応写真撮ったけど・・・見たくはおまへんわな。

 杜鵑との出会いは叶わんかったけど今季初聞きのオオムシクイ、これでもかっ!ってくらい聞けたし、ホシミスジの裏面撮れたし、クロスジギンヤンマを久しぶりに見れたし、この時期としてはこんなもんかな。

 欲を言えば、アレとアレ、これとこれ、でもってあんなアレも期待してたんやけどなぁ。って、何の何や!わからんわ!ってでっか。ワシも分から〜ん。


posted by ひでキング! at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月21日

ぞくぞく!

 朝から暑いなぁ、日向は。空気は乾いてるんで陰に入って丁度ええくらい、しかし5月下旬ってこんなに暑かったっけ、この先が・・・

 さて終盤の終盤を迎え、サンコウチョウが連日楽しませてくれてまんな。昨日は市民の森でえらい尾の長い♂が撮影されてるし、今日は飛騨の森天端の同所で♂2羽が同時に確認されてますねん。

 先週も連日どこかしらで観察されてたようやし、来だしたら毎日どこかでって感じでんがな、GW中はサッパリやったのにね。

 上記サンコウチョウ以外は哀しいかな・・・少なくなってきましたわ、いよいよかな。

●サンコウチョウ:3羽 飛騨の森♂2羽(10:20同時観察)、緑のリズム♀。
●サンショウクイ:元射撃場で声。本種もほぼ継続的にどこからで声が聞かれてまんな。
●キビタキ:2羽 緑のリズム、梅林南端。
●オオムシクイ:1羽 市民の森。
●メボソムシクイ:1羽 市民の森。
●センダイムシクイ:1羽 人工川。
●ツバメ:14羽 空堀からミライザにかけて11羽が飛び回る。じっくり観ると尾の短い個体が多く、ヨチヨチ飛翔の個体も。空堀の石垣では休憩中のチビさん。
IMG_7607.jpg
 分かる、嘴の際が黄色いの? ツバメの一番子参上ですわ!

 夏鳥はこんなところでんな。

 でもって一番子と言えば・・・ビックリ!
 本丸池でカルガモの雛6羽が参上!
IMG_7599.jpg
 昨日は居らんかったけど、びっくりでっせ、ほんま。

 話聞いたとき、どこから来たん?と思ったけど見て更にビックリ!歩けるようなチビさんやおまへんやんか。池周辺、庭園のどこかで抱卵してたって事ですやろ、このチビさん状況では。

 カルガモの抱卵期間は24日〜26日間、って事はGW約一週間前に既に抱卵。本丸池の観光客の多いあんな場所で抱卵してたん??? ままっ、人が多けりゃ〜ある意味外敵から守れるっちゃ〜守れるか。しかしビックリ!

 今後の成長を見守るしかおまへんな。無事大きくなれよ!

●カルガモ:8羽 人工川1羽、本丸池親1羽、雛6羽。
●アオバト:1羽 飛騨の森。
●イソヒヨドリ:♂1羽 京橋口で。
●エナガ:5羽 大手門西ローソン付近から西の丸庭園へ移動。7:04。
●コゲラ:3羽 大手門、城南地区、梅林。
●シジュウカラ:11羽 各所で。
●メジロ:3羽 沖縄復帰の森、市民の森、青屋門前。
●カワウ:4羽 南外堀、東外堀。

他の鳥たち。
スズメ・キジバト・ムクドリ・ハシブトガラス・ヒヨドリ・

 そんじゃ蝶といきまっか!
 5月も下旬を迎え成虫越冬種の第1化、モンシロチョウの第2化を迎え観察種、数共に増えてきましたわ。

●モンシロチョウ:35頭 偏った場所はなくほんま全域で数頭前後。
●アオスジアゲハ:1頭 人工川。
●アゲハ:2頭 人工川で。朝の早よからロッククライミングで鍛えてましたで。
IMG_7546.jpg

●テングチョウ:7頭 自身確認出来た数でこれだけ、出会うタイミングが良けりゃ〜もっと居てまっしゃろ。
IMG_7585.jpg
 出会った個体、全て新鮮。

●ルリシジミ:1頭 修道館と豊国神社間で撮影される。
●ヤマトシジミ:1頭 太陽広場東の森。
●ヒメアカタテハ:1頭 大手門西芝生で。
IMG_7611.jpg
 ここは大阪城公園の入り口、キワキワにめっちゃ人が通ってるけど全く動きまへん、モンシロチョウが近付いてら威嚇してたけど。根性座ってましたで。

●チャバネセセリ:1頭 北外堀で。
 昨日初認個体撮れんかったんで、ここはキッチリリベンジ!
IMG_7565.jpg

●キタテハ:2頭 人工川で咲き始めたシモツケで朝ご飯の1頭。
IMG_7534.jpg

 お腹いっぱいになったら、日向ぼっこ。こりゃ〜確実に二度寝するな。
IMG_7542.jpg

 でもって、もみじ園で撮ったこの個体。
IMG_7558.jpg
 何かメッチャ違和感おまっしゃろ。前後翅縁が黒く縁取られてるみたいで、全体的に黒みがかってるし。

 前後翅共に班の模様はキタテハのパターンやけど・・・でも違和感。
 でもって翅の裏面がこんな感じ。
IMG_7555.jpg
 やっぱ翅の外縁が黒く縁取られてる感じやし。これなに??? ってな事で、裏面の写真を拡大し、

 これで判明! 
IMG_7555-1.jpg
 後翅中央に鈎状の白い模様がおまっしゃろ、この模様は他にシータテハやエルタテハって蝶にもおまっけど、シータテハの場合は翅の外縁がもっと複雑な切り込みがあり、エルタテハの場合は開翅の模様が本種と全く違う。
 (シモツケで吸蜜の個体にも同じ箇所に同じような鈎状班がおまっしゃろ)

 当初ヒオドシチョウかと思ったけど、ヒオドシチョウは開翅時、後翅の黒班はほぼないし裏面の鈎状班もなく小さな斑点だけ。

 なので、何らかの影響で全体的に黒く、開翅時に光沢感があるように見えるキタテハの変異個体んやろうな。ややこしいのぅ〜、ほんま。

 長くなったけど、お次はトンボ!
 昨日数匹確認したコシアキトンボ、来週にはド〜ンと増えるやろうけど、今日はこんなもんかな。

●コシアキトンボ:各所で計27匹。そうそう、早朝飛騨の森で撮影されたサンコウチョウが朝ご飯に本種を食べてる写真を友ちゃんに見せてもらいましたわ。
 見たところ、♀の未熟個体。生まれて直ぐサンコウチョウのご飯に。厳しいのぅ〜・・・。
●シオカラトンボ:12匹 人工川6匹、本丸池6匹。
●アオモンイトトンボ:4匹 本丸池♂2匹♀2匹。
●セスジイトトンボ:1匹、今季初。 内堀沿いで、先週モンシロチョウが産卵した植物に青虫が居てないか確認してたら、目の前に現れましてん。
IMG_7578.jpg
 近くで撮れる本種、めっっちゃラッキー!

 しかし少なくなったとは言え続々飛来するサンコウチョウ、ツバメの一番子にカルガモの一番子。新鮮な蝶に今季初認のトンボが続々。

 明日の夕方以外、向こう一週間は晴れの予報、続々生まれる新たな命との出会い、来週は何と出会えるか。ゾクゾクしまんな。


 
posted by ひでキング! at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月20日

半分弱

 中途半端な時間になりましてん今朝は。

 朝イチ病院行って定期診断、今日はMRIの日やったんで帰宅は昼前かな、それやったら家で片付けもんしよう、って思ってましたんやけど。8時30分の開院を待って一番に受け付け、9時の予約を前倒しで8時40にMRI、お医者さんの診断がちょうど9時。

 でもって年イチのMRI診断、来年の予約してって、忘れてまうで、実際。会計して薬もらって、9時半に終了。帰りに買いもんして10時に帰宅。

 パソコン作業片付けるか、この時間ならかなり片付くぞ。と思ったけど、アカンわ。朝から雨降ってないのに大阪城公園に行かなんだら、パソコンしててもイライラするし、なんとのぅ罪悪感を感じるし、ひと廻りはキツいんで本丸から南側だけ半分弱ザッと歩こか。

 途中常連さんに、緑のリズムでキビタキ♂と教えてもらっただけ。それとサンコウチョウ♀が何処やらに、ってなところですわ、ワシの知ってる今日の夏鳥。後は留鳥組の囀りばっかり。

 今、おきらく先生がブログを更新したのを確認出来たんで、今日の野鳥の様子は「おきらくごくらく大阪城公園の野鳥」をご覧頂いた方がよろしいかと。

 でもって、主に水回りだけちょこっとてな事で大方トンボ探しですわ。そろそろあれこれで出す頃やし。

 その前に、増えたなモンシロチョウ。
 今週は街中でも結構纏まって飛んでる見たんで確実に広範囲で第2化が始まってますわ。

●モンシロチョウ:大手門前芝生で10頭など公園南側だけでも計25頭。
●アオスジアゲハ:本丸など計6頭。
●アゲハ:2頭 においの森、本丸。
●ツマグロヒョウモン:大手門西♂。
●キタテハ:桜門前の地上に止まり日向ぼっこ。思いっきり観光客歩いてるのに大丈夫かいな?
●コミスジ:先週初認の人工池裏、ガッツリ草刈りされてたけど、ユキヤナギで
IMG_7468.jpg
 240°?開翅。

●チャバネセセリ:人工川で目の前にピタッと止まる。今季初認種、ここはじっくりと、ゆっくりカメラに手を回すも、アカンかった・・・。

 蝶はこんなところですわ。

 そんじゃ、トンボといきまっか!
 モンシロチョウ同様、グッと増えたシオカラトンボ、本丸池では7匹の♂に交尾番。人工川ではせっせとっせっせと、
IMG_7462.jpg
 子孫繁栄。

●シオカラトンボ:16匹 本丸池では7匹の♂に交尾番。人工川で♂4匹♀3匹。
●アオモンイトトンボ:人工池の縁で見慣れん配色のトンボ、とにかく撮影。
 アカン、暗いから色分からん。何とか明るくした1枚で・・・
IMG_7488.jpg
 本種の♀未熟?と思いまんねん。

●ムスジイトトンボ:帰り際、大手門から西外堀を覗き、居るわ、今季初!
IMG_7517.jpg
 本種♀の未熟でっしゃろ。ムスジイトトンボは大阪城公園で余り近くで撮れんから嬉しいけど、しっかり撮ろってズームしすぎて・・・まさに尻切れトンボに!

 でもって、観てはいけなものを見てしまった。
IMG_7504.jpg
 ヤツの季節がやって来ましたわ、コシアキトンボ。今日はまだ3匹しか見てないし、明日もそう多くはないやろうけど、来週からカウントが大変。1年の半分弱、長〜い付き合いになりますわ、コシアキトンボとは。
posted by ひでキング! at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月14日

極めて辛い!

 なんや、雨降ってないやん。
 雨のつもりでチョイとゆっくり寝てて6時起床。表見たら雨降ってないやん。それやったら、とにかく出掛けるか。

 大手門到着時から小一時間傘の世話になったけど8時前には
P1120410.jpg
 めっちゃ晴れてきたやん。その後また雲に覆われたけど帰り際の11時まで傘差さず。

 でもって今日は雨降ってひと廻り出来んやろうってな事思ってたんで、いつもとはほぼ逆回り。面白いね、反対方向に歩くと。いつもの道やけど、何か景色が違うみたいやし。

 時折おまっしゃろ、いつも車で走ってる一方通行路を自転車で逆に走ると全然景色が違うって、そんな感じ。そんな違和感を楽しみながらブ〜ラブ〜ラとひと廻り。

 鳥影の薄い大阪城公園、数カ所でキビタキの声が響き、終盤のピースおおさか東で「ヒーツーキー」。ほんまに静かでしたで。でも降ったり止んだりの天気、やや湿度が高くGW明けて一週間、こんな時はあの鳥が・・・

●キビタキ:5羽 豊国神社裏から東、配水池東、西の丸庭園入り口で♂。飛騨の森♀。
●エゾムシクイ:上記ピースおおさか東で囀り。
●サンショウクイ:1羽 ダンディーHさんが配水池北側で目の前に現れたと。
●ツバメ:4羽 空堀、本丸、もみじ園。
●イソヒヨドリ:2羽 ひょうひょうYさんが京橋口で♂を観察と伝え聞く。自身配水池東から内堀へ降下する♀を観察。
●アオバト:配水池東でダンディーHさんが声を聞く。

●キジバト:12羽 暫く少なかったけど、久しぶりに二桁。うち太陽広場東の森と緑のリズムで11羽が地上採餌。冬に群れは良く見るが夏には余り見かけんし。
●ムクドリ:8羽 繁殖期が始まると極端に警戒心薄くなるね、この鳥は。採餌してるのしゃがんで観てると、手の届きそうなところまで近付いてくるし。
●ハシボソガラス:2羽 ミライザ裏、極楽橋元駐車場天端。
●シジュウカラ:10羽 各所で囀り、小さな蛾を捕まえ翅をむしって、ゴックン。
●メジロ:3羽 桜広場、市民の森、沖縄復帰の森で囀りが響く。
●エナガ:1羽 人工川西で成鳥1羽だけ見たで、後は分からん。
●スズメ:各所でチビさんが大賑わい。梅林では親鳥が3羽の雛引き連れ大忙し。スズメに詳しいカミさんによると、最近は3羽の雛は余り多くは見かけんとのこと。
●ヒヨドリ:ペアで飛んでるのをチョイチョイ見かけまんな。そろそろ繁殖に入るか。
●ハシブトラス:一時群れてたのを良く見かけたけど群れはほぼ見かけず、最近は繁殖に忙しい?。
 音楽堂西では雛の声が聞こえたし、どこやったか、一般の人の後ろからめっちゃ頭かすめて飛んでたし。そろそろ危ないで後頭部、カラス対策を心がけましょう!
●コゲラ:2羽 西の丸庭園内、豊国神社裏で「ギ〜、ギッギツギッ」の声。
●カワラヒワ:1羽 配水池東。
●カルガモ:4羽 南外堀、本丸池、豊国神社上を東へ飛翔の2羽。
●コサギ:京橋口上を桃園方向に飛翔。

 これだけですわ、ほぼほぼ大阪城公園留鳥組。あの赤い鳥は・・・

 蝶も少なく、モンシロチョウもみじ園。飛騨の森で新鮮なテングチョウ。
P1120415.jpg

 トンボはアオモンイトトンボを東外堀で見っけただけ。
P1120416.jpg

 でもって人工池北沿いにあるタイサンボク付近で、ボディー、翅ともに橙色のトンボがスーッと上昇、多分目の前に居てたのに気付かんかったやろうなぁ、悔しいかな。

 その後暫く探すも・・・
 アカネちゃん系やろうか?はたまた昨年大阪城公園を湧かせたあのトンボの未成熟個体か?!

 トンボに興味ある人、人工川に行ったときは人工池タイサンボク付近に注意しておくんなはれ、何か良い出会いがあるかも?

 トンボと蝶はやや賑わい始めるも、野鳥の飛来があまりにも・・・
 今日もオオムシクイの声聞いてないし・・・辛いのぅ。
 このまま終わるとは思わんけど、いかんせんGW終盤から肩すかしが多いもんなぁ〜、実際。

 なにが来てくれてもええけど、ワシの休みの日にしてね、平日の盛り上がりを元山さんのブログで見てるだけって・・・極めて辛い!
posted by ひでキング! at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月13日

お願い だ・か・らン〜

 朝から曇りの予報も思いのほか明るい天気でしたなぁ。雨を気にせず歩けるってほんまありがたい事ですわ。

 さてさて、GW終盤からやや下降気味の大阪城公園の野鳥、10日は4ムシクイの大合唱手な話、翌日にはその群れも一気に飛去し寂しい状況に、ってな事に。

 でもって今日は・・・
 近年、GW明けて1週目の週末はガラ〜ンとした感じで、そんな内容の記事を書いてたような記憶が。遡ってブログを見たら。

 ツバメ以外の夏鳥などの通過種だけ書き出すと。
 
 2021年5月15日
●オオムシクイ 5羽。
●メボソムシクイ 3羽。
●ノゴマ 1羽。
●サメビタキ 1羽。
●コサメビタキ 3羽。
●キビタキ 5羽。
●オオルリ 1羽。

 2022年5月14日
●キビタキ 4羽。
●コサメビタキ 1羽。
●メボソムシクイ 1羽。
●マミジロ 1羽。
●アカハラ 1羽。
●サンコウチョウ 1羽。
●アオバト 1羽。

 やっぱ少ないなぁ、この数年4月下旬にヒタキのピーク、その後にムシクイのピークが通過しその後は大きく盛り上がる事なく収束ってなイメージ。

 でもって今日は・・・
●サンコウチョウ:♀2羽 早朝は桜広場、その後一番櫓へ移動、このにはもう1羽のサンコウチョウ。
●ノゴマ:♂1羽 桜広場ウバメガシ植え込みで。
 気になってた西の丸庭園で4月29日に初認された♂、昨日まで確認出来たとの事。今日は朝イチから確認出来ずと。
 そこで疑問、今日桜広場で確認された♂は、移動した?新規さん?
●キビタキ:6羽 ♂5羽♀1羽 一番櫓、桜広場、飛騨の森、愛の森、豊国神社裏。
●センダイムシクイ:1羽 配水池東。

 ツバメ以外の夏鳥はこれだけ、年々GW明けの週末は鳥が少ない状況に・・・なぜ?
●ツバメ:5羽 北外堀、大手門前など飛翔。
●ゴイサギ:北外堀塒西の木で2羽。
IMG_7441.jpg
 分かるこれ?写真を上下半分に分けて、下にやや右向いた個体とその個体の頭の上に橙色の足見えまっしゃろ、分かる???

●アオサギ:3羽 沖縄復帰の森から北へ飛翔、第二寝屋川、内堀。
●コサギ:1羽 市民の森方向から城南地区方向へ飛翔。
●カワウ:2羽 北外堀、内堀。
●マガモ:1羽 内堀♂。
●カルガモ:6羽 人工川、本丸池、北外堀沿い、いずれもマッタリ休憩アベック。
●エナガ:梅林うめみ坂でふた声。10:10。
●シジュウカラ:14羽 各所で囀り。
●コゲラ:4羽 人工川、愛の森、もみじ園、豊国神社裏。
●カワラヒワ:1羽 配水池東。

 他の鳥たち、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシブトガラス。

 今季まだメボソムシクイの声ハッキリ聞こえたん1回こっきりやし、オオムシクイはまだ聞いてまへん、明日は雨やし、このままでは・・・ヤバい!

 先週同様雨の週末、とは逆に平日はめっちゃ暑い天気でしたなぁ、悔しいかな。そんな影響もあってか、蝶とトンボは先週から変化あり。

 なんたって今日イチ嬉しい出会いは、
IMG_7415.jpg
 人工池裏でマッタリ日光浴のホシミスジ。今季各蝶の初認が早い傾向にあるんでひょっとりたらと思ったらひょっとしましたわ。場所もひょっとした場所で。

●アオスジアゲハ:6頭 広範囲で各所。
●ヤマトシジミ:太陽広場東の森。
●テングチョウ:一番櫓で撮影された新鮮な個体、羽化期に入った様子。
●モンシロチョウ:9頭。こちらも第2化に入ったようでんな。4頭程静止個体見たけど、いずれも新鮮。
IMG_7422.jpg
 ねっ、なかなか男前クンでしゃろ。

 それと内堀沿いで見かけたこの植物、
IMG_7442.jpg
 この植物に産卵しては数メートル離れまた産卵しては、を繰り返す♀。モンシロチョウが産卵するからアブラナ科なんやろうけど、これがあんた調べても分かりまへんねん、知ってはる人コメントをいただければ幸いかと。 いざとなれば・・・万太郎は〜ん!!!

 で産卵後、4卵は最低確認。うち2卵。
IMG_7447.jpg
 しかしこんな1oにも満たん小さな白い物体の中に命が入ってまんねんなぁ、不思議やわほんま。

 人工川ではアメンボの群れがあっちこっちに、
IMG_7410.jpg
 これ拡大したら、小さな個体で羽根がなく尾部の節が見える個体たくさん居るんで、新たに生まれたチビさんなんやろうなぁ、無事に大きくなって欲しいもんですわ。

 でトンボでんな。
 蝶同様に今季初認の種が2種、昨日大型のトンボが飛んでたとの話を伺い意識してると、梅林を大きく周回するオオヤマトンボ。そろそろやもんな。

 でもって、青屋門前ボケの栽植場で足下からひょいっと飛び上がりスーッと消えたショウジョウトンボ♂。これ、このトンボで♂やから分かったけど、他のトンボやったら識別出来んかったやろうな。

 残念ながら初認でありながら写真はおまへん、悪しからず。

●アオモンイトトンボ:東外堀沿い♂♀。
●シオカラトンボ:9匹 人工池、本丸池、北外堀、青屋門。
 人工池では大人しく石にベッタリ止まってた♂が突然現れた♀に一瞬で飛びつき交尾。
IMG_7456.jpg
 まさに、ラブストーリーは突然に! 

 数多くの野鳥の飛来は望めまへんが、今月いっぱいは何が飛来するか分かりまへん、諦めずじっくり待つとしまっか、って、週末に来てね、お願いだからン・・・。
posted by ひでキング! at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月06日

ありがたや ありがたや

 GW終盤、なんとか雨に降られる事なくここまで持ちましたなぁ、ありがたやありがたや。

 今晩から月曜日の明け方まで雨が続くとの予報、実質今日が連休最後の鳥見って事でっか、その最後の日に、何ともありがたやありがたや。

 お待ちかねのサンコウチョウが飛来、今季は既に4月27〜29日に飛騨の森や沖縄復帰の森で観察されるもほぼ瞬間的、じっくり姿を見せてもらえない状況ってな事やったけど、今日もじっくりとはイカンかったようで、撮影にかなり苦慮してた様子でんな。

 しかし5羽が一気に飛来、来るときは来るもんでんなぁ、ほんま。

 @沖縄復帰の森では尾のが長い♂。

 A市民の森では早朝複数人が声を確認し、尾の短いタイプの♂が目撃される、この個体は市民の森を大きく移動していた様子。

 BC飛騨の森(元キツネの階段)で2羽時に目撃されその後西と東に別れる。東の移動個体は愛の森入りうちでワシも視認、♀。
 西へ移動の個体は、尾の短い♂か♀がはハッキリしまへんな、ワシも見てへんし聞いた話でも意見分かれてましたわ。

 D教育塔南では9:50に「ツキ・ヒ・ホシ・ホイホイホイ」のフルコーラスを大正の自転車通勤Iさんが声を聞いたとの事。

 ってな事で5羽が一気に大阪城公園に飛来。待ち焦がれたサンコウチョウ、来てくれるんはええけど、動き廻ったり、声しか聞こえんかったり・・・なかなか難しいのぅ。

●サンコウチョウ:上記5羽。
●キビタキ:8羽 ♂6羽♀2羽、人工川、飛騨の森、一番櫓、桜広場、教育塔横。
●コルリ:1羽 うめみ坂♂若鳥。
●メボソムシクイ:1羽 愛の森。
●エゾムシクイ:3羽 元射撃場、ピースおおさか、緑のリズム。
●センダイムシクイ:6羽 市民の森、緑のリズム、太陽広場東の森、飛騨の森。
●ツバメ:5羽 愛の森、北外堀、内堀。

 今日の夏鳥はこんなところですわ。
 
 においの森でそろそろ終わりそうなカラタネオガタマをご覧頂き、
IMG_7382.jpg
 先へ進みまっか!

●メジロ:4羽 城南南地区、緑のリズムなどで囀り。
●シジュウカラ:14羽 各所で。
●コゲラ:2羽 城南地区、飛騨の森。
●スズメ:各所でチビさんが大賑わい。
●カワラヒワ:2羽 飛騨の森、極楽橋付近。
●ハシボソガラス:2羽 人工川。
●エナガ:3羽+2羽の声 沖縄復帰の森で4:54に塒立ちしたファミリー、7時ちょうどには人工川で。
IMG_7374.jpg

 飛騨の森、ユキヤナギの横でええ感じのベニバナエゴノキ(ピンクチャイムス)をご覧頂き、
IMG_7404.jpg
 この実、ヤマガラの大好物。

●カワウ:2羽 南外堀、北外堀。
●アオサギ:1羽 北外堀。
●カルガモ:3羽 人工川、北外堀。

 城南地区で見っけたムラサキサギ・・・にゴケが付きまんねん、残念なことに、
IMG_7375.jpg
 を、ご覧頂き、蝶は少ないよ!

●アゲハ:2頭 もみじ園、大手門西。
●アオスジアゲハ:3頭 沖縄復帰の森、北外堀、城南地区。
●ヤマトシジミ:青屋門前。
●ツマグロヒョウモン:1頭 ♂人工池。街中では4月半ばに見てそろそろと思うも、やっとこさって感じ。
●テングチョウ:1頭 追手門西。

 人工川で自身初咲きを確認、タチイヌノフグリ。
IMG_7407.jpg
 
 お次はトンボ。
●シオカラトンボ:3匹 もみじ園、青屋門前でかなり成熟した未成熟の♂。
●アオモンイトトンボ:5匹 東外堀沿いで♂3匹
IMG_7383.jpg

 赤いタイプの♀2匹。
IMG_7386.jpg
 5匹が今日一気に! これアレと同じでんがな!

 連休後半、少ない少ないと言いつつサンコウチョウが来て楽しませてくれましたな、こまめに通えば何かしらええ事がある、ありがたやありがたや。

 
 
posted by ひでキング! at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月04日

そろそろ変わる?

 昨日に続いてええ天気、って言うか暑いし日向は、陰に入って丁度ええ気温でんな。風が涼しい。

 全体的には昨日より少ない鳥たち、ただ久しぶりに新顔登場!

 市民の森でマミジロ♂、うめみ坂では♀が撮影される。久しぶりの新顔にカメラマン集中!西の丸庭園のノゴマはカメラマン2人だけ。

●マミジロ:2羽 市民の森♂、うめみ坂♀。
●ノゴマ:西の丸庭園♂、6日目。
●コルリ:4羽 一番櫓、太陽広場東の森、音楽堂西通路で♂。うめみ坂♀。
●コサメビタキ:1羽 梅林。
●キビタキ:8羽 梅林南端、一番櫓、市民の森、飛騨の森など、全て♂。
●オオルリ:1羽 梅林♂。
●エゾムシクイ:4羽 市民の森、西の丸庭園、緑のリズム。
●センダイムシクイ:3羽 飛騨の森、緑のリズム、桜広場。
●ツバメ:4羽 北外堀、梅林、西外堀。
 今日の夏鳥はこんなところですわ。

 そんじゃ、飛騨の森元キツネ階段近くで見慣れん白い花、
IMG_7343.jpg
 調べてノイバラでええと思うんやけど・・・

●エナガ:昨夕、大将が沖縄復帰の森で10羽の塒入りを確認。今日は7:13に人工川を西へ移動する10羽の影を確認。何処を移動してるか分からんけど、ほぼほぼ時計回りで廻ってまんな。
●カワラヒワ:飛騨の森で声。
●シジュウカラ:各所で「ツツピー」と17羽。
●メジロ:2羽 音楽堂西通路、市民の森。
●コゲラ:3羽 城南地区、飛騨の森、太陽広場東の森。でもって太陽広場東の森で微かに「ココココココ」とドラミング、探して・・・
IMG_7337.jpg
 分かる居てるの、画面に耳近づけてくんなはれ、微かにドライングが聞こえまっしゃろ?

●ハシボソガラス:2羽 梅林、極楽橋元駐車場鵜天端。

 GW中に咲きましたわ、梅花ウツギ。
IMG_7301.jpg
 やっぱ早いなぁ〜。

●カワウ:4羽 東外堀、北外堀、西外堀。
●マガモ:3羽 内堀。
●カルガモ:5羽 北外堀沿い、内堀、人工川、南外堀沿い。でもってこんなところに!
IMG_7299.jpg
 これどこかって言うと、教育塔横に藤棚おまっしゃろ、その角ですねん。水面に映ってるのが六番櫓。柵の間から手ぇ伸ばしたら届きまっせ、近くで見てても一切警戒なし。フレンドリーって言うか何というか。

他の鳥たち。
スズメ・ヒヨドリ・ムクドリ・キジバト・ハシブトガラス・

 そんじゃ、お次はホナガカワヂシャをご覧頂き。
IMG_7307.jpg

 蝶といきまっか! って言うてもいつもとかわりまへん。
●アゲハ:3頭 本丸、西の丸庭園、大手門前。
●アオスジアゲハ:3頭 においの森、西の丸庭園、城南地区。
●モンシロチョウ:2頭 緑のリズム、梅林。
●キタキチョウ:2頭 豊国神社裏。
●ヤマトシジミ:1頭 飛騨の森。

 トンボも新顔登場!
 本丸池でシオカラトンボに追いかけ回されてたギンヤンマ♀。
IMG_7362.jpg
 何も頑張ってもこれが精一杯。

 シオカラトンボも本丸で♂成熟2匹に♂未熟1匹。
 まだまだ少ないけど、これからやもんな。

 そんでもって人工川東側でこんな花咲いてましてん。
IMG_7308.jpg
 先に載せたホナガカワヂシャと蕾の付き方が違うし、葉っぱの形も違ってましてん。でもって色々調べた結果、オオカワヂシャかなって思ってまんのやけど・・・どんなもんでっしゃろ、万太郎はん?

 ヒタキやムシクイで賑わった渡り前半、そろそろ顔ぶれが変わる頃やと思うけど・・・
posted by ひでキング! at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月03日

A・O・I・MI・DO・RI

 よしよし。当初は曇りの予報やった今日の天気、ええ方に外れてどこを歩いても、空は青く、目に染みる緑。
IMG_7251.jpg

 碧い、緑。
IMG_7257.jpg

 蒼井 緑。
IMG_7264.jpg
 そんな名前の人がほんまに居てはったら、スンマヘン。勝手に名前使ってしまいました。

 いや〜、しかしええ天気でんなぁ、ほんま。これがGWの天気でんがな、実際。サイコー!

 北外堀で休憩中、「お疲れさんです」と後ろから声が聞こえる、振り向けば久しぶりのU君、暫く雑談。

 チョイチョイ足を運んでるって事で元気そうな様子、ひと安心ですわ。兎にも角にも元気が一番。

 そのU君から、桃園裏、第二寝屋川と寝屋川の合流点でカンムリカイツブリが居たとモニターを見せてもらう、ほんに。遠い写真でっけど夏羽のカンムリカイツブリ。

 本種は3月10日に北外堀で観察されそれ以後は観察されず飛去したと思われたが、4月8日、4月22日に第二寝屋川を下流へ泳ぐのをU君が観察。

 今日は合流点から寝屋川上流に向けて泳いでったと。いずれも時刻は8時頃。大阪城公園周辺の水場をウロウロしてるんやろうか?

 でもって同じく第二寝屋川でマルガモ親子がいてたとも聞き、その後覗いてみれば。
IMG_7284.jpg
 7羽のチビさんを引き連れたファミリー、なんともカワユイのぅ、ほんま。

 でもってスズメ一番子とも出会う。
IMG_7235.jpg
 チョイチョイ出会った一番子、やや大きくなってたチビさんも居てたんで今年は早い巣立ちが多かったような???

 そんでもってエナガのファミリー。
 今日は9時頃、太陽広場東の森サルスベリで6羽のチビさんと後ろで声が聞こえたんでチビさん6羽とチビさんか親鳥か分からん1羽の計7羽は確実に居てますわ。

 昨日の話でっけど、夕方沖縄復帰の森でフクロウが目撃される。カラスに追われ南外堀へ飛翔。一旦堀内に降下しまた上昇して城南駐車場のイチョウに逃げ込む。そこでカラスが見失い?諦め?追うのをやめる。その後18:30までスーさんが観察したが出入りする鳥はなかったと聞く。

 今朝早く、大将が負傷などして落下してないか確認したけど姿がなかったんで事無きを得たんやろうと。

 ワシらの知らん間にひょっとして珍鳥が通過してるのかも???

●ノゴマ:29日、西の丸庭園に飛来した♂、今日も滞在中との事。
●コルリ:3羽 飛騨の森(元キツネの階段)、音楽堂西通路西上2羽が早朝良く鳴いていたと。
●キビタキ:6羽 沖縄復帰の森、梅林南端など、全て♂。
●オオルリ:2羽 飛騨の森♂、沖縄復帰の森♀。
●エゾムシクイ:11羽 各所広範囲で。
●センダイムシクイ:6羽 市民の森、飛騨の森など。
●ヤブサメ:1羽 愛の森。
●ツバメ:8羽 本丸広場、梅林など。
●サンショウクイ:1羽 梅林で声が聞かれ他所でも声情報、飛び回ってる様子。
●クロツグミ:4羽 緑のリズムで2羽が囀る、朝イチは3羽見られたと。梅林でも早朝囀りが聞かれる。

 今日の夏鳥はこんなところですわ。

●アカハラ:6羽 緑のリズム5羽、梅林1羽。
●アオバト:飛騨の森。
●シジュウカラ:11羽 各所で。
●コゲラ:6羽 一番櫓、沖縄復帰の森など。
●エナガ:7羽 上記太陽広場東の森。
●メジロ:2羽 4月23日に書いた太鼓櫓前の枯れ木で囀ってた個体?同じ場所で、
IMG_7292.jpg
 彼のソングポスト。しかしあれだけ目立ったところで囀るんやなぁ、メジロ。

●カルガモ:第二寝屋川2羽。
●コサギ:第二寝屋川西へ飛翔。
●アオサギ:北外堀で飛翔の1羽。
●カワウ:2羽 北外堀、第二寝屋川。
●カンムリカイツブリ:上記第二寝屋川。
●ハクセキレイ:西外堀で声。

他の鳥たち。
スズメ・キジバト・ヒヨドリ・ムクドリ・ハシブトガラス・

 天気の割には少ない出会いやった蝶。
●アゲハ:北外堀飛翔の1頭。
●アオスジアゲハ:桜広場2頭。
●モンシロチョウ:大手門西1頭。
●キタキチョウ:大手門西1頭。
●ヤマトシジミ:北外堀、極楽橋前計3頭。
●ベニシジミ:梅林で1頭。
IMG_7290.jpg
 ついこの間まで食草のスイバが繁茂してたのに、バッサリ刈られ行き場を失う?ちゃんと相手見つけて子孫残しや。

 トンボは青屋門前ボケの植栽場で、シオカラトンボの♂未熟、
IMG_7271.jpg

 ♀未熟。
IMG_7268.jpg
 プラス西の丸庭園入り口で未熟個体飛翔の計3匹。

 さぁ〜GW後半突入!大きく顔ぶれは変わってないけど、何かありそうか予感、予感だけでっけど。楽しみでんなぁ。


 
posted by ひでキング! at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月30日

何かがある

 思いの外雨の上がるのが早かったな。止む前にいつも通り7時にスタートしたけど。

 傘を差してたんは8時頃まで、天気予報通りでんな。当たるときは当たるもんや。

 雨上がりの割には鳥との出会い多く、鳥見人も思いの外多く出会いましたわ。さすがにGWともなれば皆気合い入ってるんや。

 状況的には昨日と大きく変わった様子はおまへん、サイズの大きい鳥は出会う事もなく話も聞きまへんでしたわ。

 昨日より劣るもののセンダイムシクイ、エゾムシクイ、キビタキはほぼ何処でも出会うって感じ、コルリも6羽が観察され時期相応の賑わいってところやろうか。

●キビタキ:13羽 梅林南端で大声で頻りに鳴く個体。その他各所で。♂11羽♀2羽、「プリップリッ」1羽。
P1120397.jpg
 市民の森で虫を食べる若い♂、カワセミみたいに枝にペッチンペッチンしてましたで。

●オオルリ:3羽 市民の森、梅林♂。愛の森♀。
●センダイムシクイ:10羽 愛の森で3羽と多く豊国神社裏以外各所で。
●エゾムシクイ:10羽 特に偏った場所はなく広域で疎ら。
●コルリ:6羽 梅林南端うめみ坂付近で2羽、元ヘリポート1羽、飛騨の森3羽。
●コマドリ:1羽 愛の森入り口。
●ヤブサメ:2羽 愛の森、飛騨の森。
●ツバメ:12羽 内堀、教育塔裏、沖縄復帰の森など。
 今日の夏鳥はこんなところですわ。

●アカハラ:8羽 梅林7羽、飛騨の森1羽。
●シロハラ:1羽 梅林。
●カワラヒワ:2羽 太陽広場東の森、極楽橋元駐車場天端。
P1120406.jpg
 この後、自分の身長の倍程ある背の高いタンポポの茎に飛び上がって足で押さえつけ茎の先についてたもの食べてましたわ。キビタキにしてもカワラヒワにしても、考えて食べてるもんでんな。

●エナガ:愛の森天端で観察されるも、数は不明。
●シジュウカラ:9羽 各所で。
●メジロ:2羽 沖縄復帰の森、市民の森。
●コゲラ:1羽 梅林。
●ハシボソガラス:2羽 人工川、梅林。

 ほぼほぼ何も見かけんようになった堀の様子。
●コガモ:2羽 南外堀
P1120392.jpg

●カルガモ:4羽 北外堀、東外堀。
●アオサギ:1羽 もみじ園上を南へ飛翔。
●ゴイサギ:北外堀塒西の木でホシゴイ。
●カワウ:5羽 東外堀では行動を共にする2羽。

 こんなところでっか。

 しかし何でんな、昨日は昼過ぎから雨でしたやろ、そんで今日雨が止む前に観察開始して昨日より少ないって事は、昨夕か早朝か雨降りのなか出発したんやろうか、鳥たち。春は急ぎの旅って分かるけどそんなに急がんとイカンのや。ワシらには分からん何かがあるんやろうな。

他の鳥たち。
スズメ・キジバト・ムクドリ・ヒヨドリ・ハシブトガラス・


posted by ひでキング! at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記