昨日からショボショボよう降りまんなぁ、ほんま。明日も雨の予報でっしゃろ、今日行くか明日にするか???
悩んだ挙げ句とりあえずいつも通りの時間で準備、表を見れば雨。それは覚悟やけどまだ暗い。なので、布団に潜り込み二度寝。8時を回り明るくなりやや雨が弱くなる。
よし行こっ!このタイミングや!ってのも、二度寝中夢うつつでカンムリカイツブリがでてきましてな、気になって気になって・・・カンムリカイツブリの誘惑。
カモのカウントだけでもと、いつもより1時間半ほど遅い8:40のスタート。
西外堀の観察を10分ほどで終え南外堀を覗く。いきなり!いきなりでっせ!カンムリカイツブリ!

教育塔藤棚辺りでゆったり泳ぎつつ浮沈を繰り返す。
21日の元山さんの観察では内堀西側の個体は飛去、東外堀では滞在との事。で、この個体は???
でもって南外堀三番櫓跡付近から徐々に東へ移動の個体。

まさか、同じ堀内で2羽のカンムリカイツブリは・・・ね。そんな時のために何か特徴はと二箇所で撮った本種を比較。
上の写真2枚共に、人間で言うたら耳の後ろ辺りから顎のラインにかけて薄く太いラインが入ってまっしゃろ。
それと角度的にチョイとわかりにくいけど、そのラインの後ろに縦並びに黒い斑点。ってな事で、これは同じ個体でっしゃろ。幾つか人様のブログで確認したけど全てのカンムリカイツブリの特徴ではないんでこの個体の特徴でんな。
1回目と2回目の観察時間差が約50分、ゆっくりまったり南外堀を西から東へ移動してましてん。今後の観察の参考に。
南外堀で居てたって事は、東外堀には居らんやろうな。なんて思いながら東外堀へ。そこで見た光景は・・・えっ〜!居てまんがな!カンムリカツブリ!
遠いから写真は撮ってまへんが、暫く観てても動く様子のない浮き寝の1羽。これってどうなん???
南外堀を離れてから約20分、移動するには充分すぎるほどの時間やけど、活発な南外堀の個体に対し、まったり浮き寝の東外堀の個体。今日は誰とも会わんかったし同時観察は無理。
先週の2羽、内堀で浮き寝の個体、東外堀で活発な個体。ってな事で先週の東外堀で撮影した写真(17日のブログをご覧くだされ)と今日の南外堀で撮影した個体を比較。
な〜るほど、耳の後ろから顎のラインは共通。その後ろの黒班は晴れの日と雨の日なんで微妙なところでっけど・・・。同じ個体のような感じ。
そうなると可能性としては。先週内堀西側で見た個体が東外堀へ、東外堀の個体が南外堀へ移動したって事も考えられまんな。
明日はどうなるか分からんけど、雨でもその確認だけしておこうかなぁ???
沖縄復帰の観察中、市民の森方向から微かに聞こえるイカルの声。堀の観察だけにしようと思ってたけど、声の誘惑に市民の森へ。
暫く探していると透き通ったイカルの声が市民の森に響き渡る。お恥ずかしいはなしでっけど、自身今季イカルは初見。
市民の森に来たら気になるのがアトリの群れ。心当たりを探すも見当たらず。なれば太陽広場東の森、居らず。緑のリズム、居てまへん。ってことは、飛騨の森、どこを探しても出会う事なし。
ってな事で色んな鳥の誘惑に、いつも通りひと廻りしましたわ。
●ツグミ:大手門前、梅林、北外堀沿いで計10羽。
●シロハラ:教育塔裏、音楽堂西通路など計10羽。
●アカハラ:青屋門前ボケの植栽場で1羽。
●ジョウビタキ:城南地区、愛の森で共に♀。
●ウグイス:人工川。
●ヤマガラ:南外堀沿い2羽。
●カワラヒワ:城南地区20羽、梅林4羽。
●イカル:市民の森1羽。
●アオジ:音楽堂西通路6羽。東空堀沿い植え込みで地鳴き、空堀内では5羽。
●モズ:空堀西♀1羽。
●コゲラ:東外堀沿い2羽。
観察半ば、いつも通り北外堀のローソンで街カフェタイム。そこで仕入れた情報、梅林のローソンは今日からオープン!やった〜、観察後の梅林初おでんが楽しみ〜!
ここ数年は一番おでんを、さかなやさんに先を越されてたんで悔しい思いしてましてん、今日の雨ではさすがにさかなやさんも来てへんやろ。今年の一番おでんは頂きでんな。
それを励みにカモのカウントや!
●ヨシガモ:先週か見られんかったけど、今日は内堀西側と東側で♂♀各1羽ずつの計4羽。
●オカヨシガモ:最近は少なかったけどまだ増加。内堀西側の陸地で多く19羽、第二寝屋川でも2羽を観察、西外堀を除く堀で計35羽。
●マガモ:10羽。内堀西側で7羽と多く、♂6羽♀4羽。
●カルガモ:人工池で10羽、内堀1羽、本丸池2羽。
●コガモ:49羽。北外堀、西外堀、東外堀で各1羽。南外堀16羽、内堀13羽、人工池では17羽で最も多い。

今日の人工池のカモ密度は高かったなぁ。
●ヒドリガモ:各堀疎らで計55羽。
●ホシハジロ:東外堀以外の堀で計126羽。うち88羽は北外堀で。
●キンクロハジロ:全ての堀で計191羽。142羽は北外堀で。
●ハシビロガモ:全ての掘りで155羽。東外堀では80羽と最も多く、内堀極楽橋下では、今季初の集団クルクル採餌の51羽。

これがなけりゃ〜、冬ではおまへん。
●カンムリカイツブリ:南外堀、東外堀。
●カイツブリ:南外堀4羽、東外堀2羽。
●オオバン:全ての堀+第二寝屋川で計75羽。
●セグロカモメ:第二寝屋川で2羽が飛翔。
●ユリカモメ:第二寝屋川沿いの柵に67羽。
●ゴイサギ:北外堀塒で7羽。
●カワセミ:南外堀1羽。
●ハクセキレイ:各所計11羽。
●キセキレイ:内堀、西外堀。
さ〜て、ひと廻り終え梅林へ。
まずは先ほど気になったカンムリカイツブリ、写真の個体と違う特徴があればと東外堀を上から覗くも見当たらず。石垣沿いで浮き寝かな?なんて思いつつ、双眼鏡を走らせる。
すると、なんと、なんとなんと!首に白く切れ上がった模様のあるスマートなカモが居てるやおまへんか!わおぅ、オナガガモの♂や!

カンムリカイツブリがオナガガモに変身した〜!
いや〜、最後の最後にめっちゃラッキーな観察出来たわ、さっきは居らんかったのに、あ〜嬉しいなぁ。この感動と初おでん、たまりまへん。
煌々と輝くローソンの看板。

その横にはおでんの幟。意気揚々と暖簾を、っておまへんな、店内に入り一目散におでん売り場へ。
五つほど並んだおでん鍋の殆どが空。あれ、あっそうか、客が少ないから一つの鍋で対応してるんや。端っこの鍋から湯気が立ってるし。
と、その鍋の前に立つ。何しようかなぁ〜と考えてると、どこの国の女の子か知りまへんが、たどたどしい日本語で「お・で・ん、マタ、ハイテマテン(まだ、入ってません)」と蓋を開ける。
そこには煮え立ったお湯があるだけ・・・ガ〜ン、ショック!
ワシのこのおでんへの思い、雨に打たれながら歩き続け、冷えた体を温めてくれるはずやったおでん。あ〜もうアカン、重たく冷えた体、お腹はグ〜って鳴るし、生きて帰れるやろうか。
それより、また今年もさかなやさんに一番おでんを奪われてしまう事が何よりも悔しいでんがな。
まだチャンスはある。今年はきっと一番おでんをゲットするぞ!
カンムリカイツブリの誘惑に始まった今日の観察。
結果2羽のカンムリカイツブリを観察、そのお陰でオナガガモとも出会えたし。誘惑ってええイメージおまへんでしたが、そうでもおまへんな。
でもあれか、おでんが空振りに終わってことは、やっぱイメージ悪いか、誘惑って。
ほなっ、上記以外の鳥たち。
シジュウカラ・スズメ・キジバト・ハシブトガラス・ヒヨドリ・カワウ・